柾目と板目はどう使い分ける?|素材にこだわって木造住宅をおしゃれに!

木材は一見すべて同じような模様に見えますが、じつは加工の仕方によって「柾目」「板目」という違いがあります。

新築住宅のフローリングや家具を検討する段階になって、「柾目と板目はどう選べばいい?」と迷ってしまう方も多いですよね。

そこで本記事では、柾目と板目の見分け方や違い、使い分け方などを分かりやすく解説していきます。

これから新築や家具の買い替えを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

■内装は「木」の素材にこだわりたい

高い窓のあるリビング

木材は天然の素材なので、インテリアに使うとナチュラルで温かみのある雰囲気を演出できます。

とくに日本では木造住宅の数が圧倒的に多いため、内装の木にもこだわるという方は多いでしょう。

一口に「木」といっても、木の素材によって色味や質感は色々です。

また「加工の仕方」によっても木の表情が違ってくるので、どんなインテリアにしたいかしっかり計画することが大切です。

 

【関連ページ】広々リビングのデザイン住宅|木の家の心地よい暮らし

 

■柾目と板目とは?見分け方を知る

ここでは、「板目」と「柾目」の見分け方についてご紹介していきます。

見分け方の大きなポイントは「切り分け方」です。

同じ木材ですが、素材の見え方にも大きな影響を与える大切なポイントとなります。

 

・柾目とは

柾目(読み方:まさめ)は、「木材の中心から放射状」に切り分けるため、木目のラインが縦にきれいに出るのが特徴です。

上図のように、直線の筋が平行に通っていることから判断できます。

ホールケーキを切り分けるときのようにカットするため、「丸太の半径」が最大のサイズとなります。

製材の際には、木材に加工できない半端な部位が生まれてしまうのがデメリットでしょう。

 

・板目とは

一方で板目(読み方:いため)は丸太を「端から平行に」切り分けており、楕円形の年輪模様が出てくるのが特徴です。

模様は木材一つ一つ異なり、それぞれの部材で表情の違いが見られるのが面白いですね。

こちらは端から順番にカットしていくため、中心部に近い部材では「直径サイズの大きさ」に切り出すことも可能となります。

柾目と違って端から端まですべて製材できるため、無駄が少なく済みます。

 

・追柾とは

さらに「追柾(読み方:おいまさ)」という部材もあります。

追柾は「柾目と板目の中間」ともいえる部分で、上図のような見た目となります。

柾目のまっすぐで整った直線もありながら、板目の柔らかな曲線も兼ね備えているのが特徴です。

こちらの模様も木材によってオリジナルなものになるため、素材の味わいが感じられて人気の部位です。

テーブルの天板や収納棚など、小型の木製家具でもよく用いられる素材となっています。

 

■「柾目」と「板目」の違いは?

ここでは、住宅でよく使われる「柾目と板目の違い」についてご紹介していきます。

同じ木材からとれた部材でも、切り出し方ひとつで機能や価格が違います。

素材選びの際には、ぜひチェックしておきましょう。

 

・柾目と板目の違い①水の通しやすさ

木材は縦に繊維が通っており、「板目の方が水を通さない」という性質があります。

板目は液体や気体を通しにくいことから、古くから酒樽、漬物樽、水桶などの保存容器としても活用されてきました。

また内装材に用いられるのはもちろんですが、雨を通しにくいという性質から屋外の外壁としても利用されています。

特に船舶では、デッキ材として重宝されてきたという歴史があります。

 

一方で柾目は、「ある程度水分を通す」という違いがあります。

そのため米櫃や化粧箱など、水分変化の小さい用途に用いられるのが一般的です。

また水分変化は「調湿効果がある」ということなので、内装材に用いると室内の湿度を一定に保ってくれます。

湿気の変化による曲がりや反りも少ないため、ふすまなどの建具や家具の材料としても人気があります。

 

・柾目と板目の違い②強度

強度に関しては、板目のほうが柾目よりも高くなります。

これは、板目には「冬日」と呼ばれる冬季に成長する部位が含まれることが理由です。

しっかりと密度が高く強度があるため、縦横どちらの方向からの荷重にも耐えられるようになっています。

 

ただし住宅で使用されるフローリング等の部位であれば、柾目でも板目でも問題なく使えるため、それほど心配する必要はないでしょう。

木材は衝撃が加わるとたわんで変形するため、衝撃を上手に吸収してくれます。

また無垢材であれば、へこみや傷が入ってもやすり等でメンテナンスすればきれいな状態に復元することも可能です。

 

・柾目と板目の違い③値段

一般的に、板目よりも「柾目のほうが価格が高い」傾向にあります。

柾目は板目より、2~3倍価格が高いことが多いです。

これは、柾目は放射状にしか製材できないため取れる数が少なく、希少という理由からです。

そのためフローリングや家具といった部材には、価格がリーズナブルで流通量の多い板目が使われているケースが多くなっています。

 

ただし「価格が高い方が素材が良い」というわけではないため、注意しましょう。

柾目は高価ですが、美しい木目が出るので日本家屋の障子やふすまといった建具に用いられます。

しかし柾目には、「表面がはがれやすい」というデメリットもあります。

そのためフローリングや壁材として用いるのであれば、接着が安定している板目の方が向いている場合もあるでしょう。

 

■柾目と板目はどう使い分ける?部位別に解説

 

板目と柾目、追柾など素材の違いについてご紹介してきました。

ここでは、「柾目と板目はどう使い分けたらいいの?」という疑問にお答えしていきます。

住宅では木材を使う部位は多いですが、柾目と木目の違いにこだわって使い分ければ暮らしの質がアップします。

 

【関連記事】キッチンには木目天井がおすすめ!おしゃれな事例紹介も

 

・フローリング

 

・柾目のフローリング:すっきりした見た目に

 

柾目のフローリングにする場合、縦のラインがすっきりと美しい見た目になります。

昔ながらの日本家屋でもよく用いられていますが、直線的なラインは「モダン住宅」にもおすすめです。

フローリングを部屋の長辺に向かって敷けば、視覚効果で部屋を広く見せることもできるでしょう。

 

また柾目のフローリングは「曲がりや反りが少ない」というメリットもあります。

さらに調湿作用もあるため、じめじめした湿気の多い季節でもさらりとした質感で快適に過ごせるでしょう。

ただし柾目は板目に比べると価格が高めなので、リビングや客間など目につきやすい部屋で採用するのがおすすめです。

 

・板目のフローリング:味わいのある表情が魅力

 

板目のフローリングは、木目の模様が一つ一つ違ってそれぞれ表情が感じられます。

またランダムな模様のため、傷がついても目立ちにくいのがメリットでしょう。

柾目に比べると大量生産が可能で価格が抑えめなので、一般的な住宅のフローリングとして広く用いられています。

 

・家具

最近ではオーダーメイドできる家具も増え、特にダイニングテーブルは天然木の素材が人気です。

ダイニングテーブルは家具の中でも大きな面積を占めるため、柾目と板目の違いも大きな影響を与えます。

 

まず「柾目」のテーブルにする場合、ラインがすっきりと洗練された印象になります。

シンプルな印象を与えたい場合や、スタイリッシュでモダンな雰囲気のインテリアによく合うでしょう。

 

一方で「板目」は木目模様が出て、カジュアルな印象になります。

大きな面積で製材できるので、一枚板の広いテーブルを作りたい方にもおすすめです。

また素材によっては、「節」をあえて残してカットしたものもあります。

凸凹していて個性的ですが、あえてデザインとして生かすのが人気です。

 

・アウトドアデッキ

屋外で使うアウトドアデッキでは、「板目」を使うのがおすすめです。

水はけがよく耐久性もあるので、風雨にさらされても美しい状態を保てます。

室内のフローリングとアウトドアデッキの素材や色味をそろえると、中から外への繋がりが演出できるでしょう。

最近流行している「アウトドアリビング」として、屋外空間をリビングの一部として取り込んで活用すると使い方の幅が広がります。

 

■柾目と板目の違いを知ろう

同じ木材でも、切り出し方によって「柾目」と「板目」で大きな違いが生まれます。

見た目が違うのはもちろんですが、水はけの良さや曲がりといった機能面での違いも。

新築の際には、ぜひ柾目と板目の違いを知って使い分けるようにしましょう。

 

かしの木建設にお任せください

東京・千葉でおしゃれな注文住宅を建てるなら、建築家とのコラボを得意とするかしの木建設にぜひご相談ください。施工店の立場でお客様のご要望をお伺いして、ご希望のテイストを得意とする建築家をご紹介できるのが私たちの特徴です。

 

ご相談から設計、施工から保証・アフターフォローまでトータルサポートいたしますので、一般的な注文住宅と変わらない手間でデザイナーズハウスを建てられます。デザイン、暮らしやすさにこだわったオリジナルハウスは、ぜひお気軽にご相談ください。

【建築家一覧】

【施工事例一覧】

著者情報

かしの木建設株式会社

かしの木建設株式会社

かしの木建設株式会社は、予算や設計、コンサルタント業務を含む建築・住宅工事に50年以上の実績があります。
本コラムのコーナーでは、住まい手に役立つ家づくりの情報を発信しています。

【資格・許可】
千葉県知事許可 県知事許可 建築工事業(特-29)第44199号
土木・とび土木工工事業(般-29)第44199号
大工工事業(般-29)第44199号

詳しいプロフィールはこちら