🏠新しい現場、はじまりました!👷🏻♀️👷🏻♂️👷🏻
~基礎工事の様子~
夏の終わりに着工した渋谷区 S様邸🌿
着々と進む基礎工事の様子を、工程順にご紹介します😊
① 墨出し ✍️
位置出し、杭芯出し☝🏻
建物の“基準線”を現場に正確に写し出す作業です。
図面通りに位置・高さ・通り芯を出していきます。
ここが少しでもずれると、すべての寸法がずれてしまうため、集中力が問われる工程。
この線が“命”ともいえるほど重要なんです😳!
まっすぐ、まっすぐ。何度も確認を重ねながら、丁寧に進めていきます🔍
② 杭打ち ⚙️
地中の支持層まで鋼管杭を打ち込み、建物をしっかりと支える準備をします。
目には見えなくなる部分ですが、建物の“足元”を支えるとても大切な仕事です。
振動や位置の確認を行いながら、一本一本丁寧に打ち込んでいきます💪
この工程が“見えない安心”を支えてくれるんです💪✨
③ 根切り 🚜
重機が入り、基礎の形状に合わせて土を掘削していきます。
掘り過ぎても浅すぎてもいけないため、オペレーターと測量担当が声を掛け合いながら慎重に。
いよいよ地面の中から、建物の輪郭が少しずつ見えてきます✨
土のにおいとエンジン音が、現場の「始まったぞ〜!」の合図ですね👷♂️
④ 捨てコン打設 🪣
根切り後の地盤を整え、次の工程で正確に墨出しができるようにするための“下地づくり”。
いわば「基礎のための基礎」です。
仕上がりがあまりにキレイで、思わず「これ…芸術作品では…?🎨」と現場から声があがるほど✨
(※もちろん、アートではなくしっかりした基礎工事です!笑)
この層があることで、鉄筋や型枠の精度が安定し、全体の仕上がりにも影響します。
⑤ 耐圧盤打設前 試験取り🔬
コンクリート打設の前に、品質を確認するための試験を行いました。
そしてまたまたあの人が登場!👀
何度かブログにも登場している弊社会長✨
こちらの現場の監督です😎👍🏻
写真を見るとちょっとコワモテ…(本人には内緒🤫)ですが実は誰よりも現場思いで優しいんです😊
そしてめちゃくちゃアクティブ!とても○○歳とは思えない‼️(これも内緒😝)
いつもタフ、働き者でマメ!その元気半分でいいから分けてほしい!
といつも言ってるのに分けてくれません😟笑
話が逸れましたが、、、
『耐圧盤打設前試験取り』スランプ値や空気量、温度、供試体の採取など、チェック項目は多岐にわたります。
現場での丁寧な検査が、後の安心につながる大切な工程です☝🏻✨
⑥ 耐圧盤コンクリート打設 🧱
建物全体を支える「底盤部分」のコンクリートを打設します。
配筋の間を均一にコンクリートが流れるよう、打設スピードや振動のかけ方も慎重に調整。
暑さの中でも品質を保つため、打設中の気温や水分管理にも気を配ります☀️
⑦ 基礎立上りコンクリート打設完了 🎉
きれいに仕上がりました👏✨。
この瞬間はいつ見ても気持ちいい!
現場チームの息もぴったりで、頼もしさ満点👏
地中に隠れてしまう部分ですが、建物を支える大切な要です💪
⑧ 基礎立上りコン打設完了✅
立ち上がり部分のコンクリートが打ち終わり、基礎の全体像が見えてきました✨
ここまでくると、いよいよ“家の形”が見えてきますね☺️
次はいよいよ上棟です🏡🎉
📸現場では安全第一で進行中!
S様邸、完成までどうぞお楽しみに😊🌿
 
      















 
     
    