在来工法とツーバイフォーの図面の見分け方は?おすすめの工法をチェック

木造の戸建

日本では全体の約6割が木造住宅となっており、古くから定番の住宅工法として親しまれています。

そんな木造住宅は、大きく「在来工法」と「ツーバイフォー」という2つの工法に分けられるのが特徴です。

しかし一般的にはあまり違いが知られておらず、「在来工法とツーバイフォーの見分け方が分からない…」と思われる方も多いでしょう。

そこでこの記事では、それぞれの図面の見分け方やおすすめの工法の選び方についてまとめていきます。

これから住宅を新築される方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

木造住宅の構造の種類とは

小さな平屋の外観

木造住宅には「在来工法」と「ツーバイフォー」という工法があります。

ここでは、それぞれの工法の特徴や主なメリットについてご紹介していきます。

これから住宅について詳しくなりたいという方や、基本を押さえておきたいという方は要チェックです。

 

在来工法とは

 

在来工法の特徴

 

在来工法とは梁や柱といった部材で構成される木造住宅の工法のことで、「木造軸組み工法」と呼ばれることもあります。

構造としては、まず基礎の上に「柱」を立て、柱に水平方向の部材である「梁」を組み合わせていきます。

その後に壁、建具といった部材を取り付けていく順序です。

特徴としては、柱や梁を組んだ後すぐに屋根をかけるため、建物内部や構造材を守れるという点が挙げられるでしょう。

日本は気候風土的に雨が多い土地なので、古くからこの工法が用いられてきたという歴史があるのも納得ですね。

柱や梁は地震の横揺れに弱いのがデメリットですが、「筋交い」と呼ばれる斜め方向の部材で補強することにより、耐震性が高められています。

 

在来工法のメリット

 

在来工法の最も大きなメリットは、自由な間取りが実現できるという点でしょう。

柱と梁というシンプルな線で構成されているので、好きな配置が可能に。

「大きな開口部で広々とした家にしたい」「複雑な形状の土地に合った間取りを実現したい」など、お施主様によって異なる要望にもスムーズに応えられます。

 

また将来的にリフォームを行うことになっても、在来工法なら比較的簡単に対応可能です。

大きな部屋を2つに分割することや、ドアや間仕切り壁の位置を変更することもOKな場合が多いでしょう。

お子様が小さいうちは大空間で広々と使い、個室が必要になったら壁で区切り、さらに巣立った後には趣味の部屋にリフォームするといったケースもあります。

家族のライフスタイルに合わせて間取りが変更できるため、フレキシブルに暮らしたいという方にはぴったりの工法となっています。

 

【関連ページ】広々リビングのデザイン住宅|木の家の心地よい暮らし

 

ツーバイフォーとは

 

ツーバイフォーの特徴

 

ツーバイフォーは「枠組み壁工法」とも呼ばれ、その名の通り壁面を組み合わせて支える構造という特徴があります。

もともとはアメリカで誕生した工法で、2インチ×4インチ(ツーバイフォー)の角材が用いられたことが由来となっています。

一定の規格で作ることにより熟練の技が不要となり、職人が不足していた当時でも一気に広まったという背景があるのです。

じっさいにアメリカやカナダといった北米では、現在でも約90%の住宅がツーバイフォーで建てられています。

規定サイズの角材と合板を組み合わせるだけなので、高度な技術は必要なく一般の方がDIYしているケースも多いです。

ちなみに角材のサイズによって種類が複数あり、「2×6(ツーバイシックス)」「(2×8)ツーバイエイト」「2×10(ツーバイテン)」といったタイプも存在します。

 

ツーバイフォーのメリット

 

組み立てが簡単なだけでなく、構造的にも丈夫なのがツーバイフォーのメリットです。

床、壁、天井が角材と合板を組み合わせた丈夫な面となっており、箱のような6面体を構成します。

これにより、地震の際にも比較的耐久性が高いと言われています。

また6面をきっちり閉じることで、建物内部の気密性も高くなるのがメリットでしょう。

 

在来工法とツーバイフォーの見分け方

和モダンテイストのリビング

 

在来工法とツーバイフォーの見分け方①建物の形状

在来工法は比較的バラエティに富んだ形状の間取りが多いのに対して、ツーバイフォーは四角形であることが多いという違いがあります。

基本的にツーバイフォーは「壁面」で支えるため、2階の壁面の直下には1階の壁面を配置する必要があるのです。

もちろん応力計算等を行えばツーバイフォーでも自由な間取りにすることは可能ですが、コスト面や手間が余計にかかる点から四角形に落ち着くケースが多いでしょう。

 

在来工法とツーバイフォーの見分け方②軒の高さの違い

在来工法は、ツーバイフォーよりも約50㎝程度軒が高いという違いがあります。

まず在来工法の場合、階間(1階と2階の間)には約30㎝の「梁」と約20㎝の「吊木」が入るため、階間は55㎝程度となります。

一方でツーバイフォーは梁や吊木を遣わず、2階の「床根太」(約30㎝)に1階の天井を直接貼ってしまいます。そのためツーバイフォーの階間は30㎝程度に。

さらに在来工法の天井高さは2500㎜程度ですが、ツーバイフォーは2400㎜にするのが一般的です。

これらの要素を合わせると、トータルでの軒の高さの違いは約50㎝になります。

ツーバイフォーは在来工法よりも2階の高さが低くなるため、外観の印象が引き締まってスタイリッシュに見えるでしょう。

 

在来工法とツーバイフォーのどちらがおすすめ?

 

在来工法とツーバイフォーはそれぞれに特徴やメリットがありますが、どちらを選ぶのがおすすめなのでしょうか?

ここでは、ポイント別にそれぞれを比較していきます。

「在来工法とツーバイフォーの選び方が分からない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

比較ポイント①通気性

建物の内部に湿気がこもってしまうと、カビやダニが発生したり構造材が傷んでしまったりする原因にも。

そのため風の通り抜けや調湿性を確保しておかないと、生活上の不便が生じてしまいます。

一般的に、在来工法のほうがツーバイフォーよりも通気性に優れています。

在来工法は古くから日本で行われてきた建築手法ということもあり。高温多湿な風土にもぴったりマッチしているのですね。

 

比較ポイント②デザイン性

デザイン性の高さを優先させるのであれば、在来工法のほうがおすすめです。

在来工法が柱や梁といった「線」で建物を支えるのに対して、ツーバイフォーは壁の「面」で支えるという違いがあります。

そのためツーバイフォーでは、壁一面の窓のような間取りは不可となってしまうのです。

一般的な家にするのであればツーバイフォーでも問題なく建てられますが、「リビングに吹き抜けを作る」「大きな窓で開放的な間取りにする」といったケースなら在来工法がおすすめとなります。

 

比較ポイント③リフォームの自由度

最近では子供が巣立った後にリノベーションするといったケースが人気で、趣味の部屋を作ったり広い寝室に作り替えたりすることも。

大規模に壁を取り壊す工事になる場合、ツーバイフォーでは対応できないケースが多いです。

将来的に間取りを大幅に変更する予定があれば、在来工法がおすすめでしょう。

 

比較ポイント④耐火性

住宅の軒先

耐火性能に関しては、在来工法よりもツーバイフォーの方が優れています。

ツーバイフォーでは各部屋が箱型になっているため、火の延焼を防ぐ効果が期待できるのです。

万が一火災が起こった時にも全焼が防げるため、安心ですね。

 

【関連ページ】自然素材の家で理想の暮らし|メリットや注意点も

 

好みに合った木造工法を選ぼう

在来工法とツーバイフォーの違いが分かれば、新築住宅の計画もスムーズに進むでしょう。

間取りの自由の高さやリフォームの有無など、暮らす方のライフスタイルによっても適した工法はそれぞれです。

住宅計画の際には、ぜひしっかりとプランを立てるようにしましょう。

 

かしの木建設にお任せください

東京・千葉でおしゃれな注文住宅を建てるなら、建築家とのコラボを得意とするかしの木建設にぜひご相談ください。施工店の立場でお客様のご要望をお伺いして、ご希望のテイストを得意とする建築家をご紹介できるのが私たちの特徴です。在来工法により、木の素材感を生かした自由な設計が可能です。

 

ご相談から設計、施工から保証・アフターフォローまでトータルサポートいたしますので、一般的な注文住宅と変わらない手間でデザイナーズハウスを建てられます。デザイン、暮らしやすさにこだわったオリジナルハウスは、ぜひお気軽にご相談ください。

【建築家一覧】

【施工事例一覧】

著者情報

かしの木建設株式会社

かしの木建設株式会社

かしの木建設株式会社は、予算や設計、コンサルタント業務を含む建築・住宅工事に50年以上の実績があります。
本コラムのコーナーでは、住まい手に役立つ家づくりの情報を発信しています。

【資格・許可】
千葉県知事許可 県知事許可 建築工事業(特-29)第44199号
土木・とび土木工工事業(般-29)第44199号
大工工事業(般-29)第44199号

詳しいプロフィールはこちら